環境ホルモンを減らすためにご飯の冷凍保存容器をガラスに変えました|子宮筋腫対策

プロモーション広告を利用しています

ご飯を炊いたら1食分ずつ分けて冷凍保存するのが習慣なんですが、皆さんはどんな容器で冷凍していますか?
ラップで包んだり、プラスチック容器に入れたりいろいろな方法がありますね。

ena
が、最近私は子宮筋腫の改善のことも意識して容器を変更しました!

それで今日はそのお話です。

Contents

ご飯の冷凍保存容器から環境ホルモン?!

プラ製の保存容器、(よく「タッパー」って言っちゃうけど)、安価だし便利ですよね。
冷凍ご飯用の、形が工夫されたプラ容器がなかなか良くできていて、私はしばらく愛用していました。

ただ、電子レンジにかけるときに環境ホルモンが微量溶け出すのでは?という恐れがあります。
もちろん、日本でも安全基準をクリアしたものだけが販売されているので過敏になる必要はないと言われます。
でも、環境ホルモンは特に生殖器への影響が大きいんです。子宮筋腫持ちとしてはできるだけ避けたいところ。

ビスフェノールA (BPA)が含まれる樹脂製品が良くない

「環境ホルモンが溶け出す」というと漠然としすぎて信憑性がありませんが、プラ製品の何が悪いのかというと、

ビスフェノールAという成分です。略してBPAと表記されます。

この成分は、いろいろな樹脂製品の合成に使われていて、これを使うと丈夫な製品ができるので多用されているようです。
代表的なのはポリカーポネートやエポキシ樹脂で、缶詰の内側の皮膜にも使われています。

もともとBPAは合成エストロゲンとしての研究材料として発見されたものです。
マウス実験によって内分泌かく乱作用が実証されています。


厚生労働省の「ビスフェノールAについてのQ&A」
を見ても分かるように、日本では安全基準として2.5ppm以下の溶出試験規格に通ることが定められています。
日本製、または日本規格の一般的な食品容器はこの基準値よりはるかに低い数値になるように製造されているそうですので、通常はそこまで心配しなくてもいいかもしれません。

ただし、妊婦さんや乳幼児の使用するものに関してはかなり注意が促されています。
フランスではさらに基準が厳しく、今年から食品に直接接触するものに関してBPA含有製品は禁止されるようです。

電子レンジあたためをするならプラ容器は心配になってきた

我が家で毎日使っていたのは、冒頭で書いたとおりご飯の冷凍保存用のプラ容器。
冷凍ご飯専用の形状をしていて、上手に解凍できるし、そのままおにぎりを握るのにも便利だし、愛用していたんです。
その前はラップに包んで冷凍していたこともある。

ただ、どちらも解凍するのにどうしても電子レンジを使わなくてはならないですよね。

BPAは熱に溶け出しやすいので、電子レンジでの加熱は危険・・・
しかもご飯は毎日食べるものなので、容器を全部入れ替えることにしました。

電子レンジ対応の耐熱ガラス容器から探すことにしました。

ごはん用の保存に選んだのは「パックぼうる」

ガラス製の保存容器はいくつか種類がありますが、ご飯用にはiwakiガラス製の「パックぼうる」のサイズ違いを選択しました。
一番の理由は、丸い形のほうが解凍の際にむらなく加熱できるから。

それとフタをしたまま加熱できるところもポイントです。
もちろんフタは樹脂なので、ご飯と接触しないように入れることが条件です。

2膳分入れるときは「パックぼうる」の大サイズ(800ml)にゆとりをもって入れます。
1膳分は中サイズ(400ml)に入れています。

この容器、ガラスだけどご飯の冷凍にも使えます。
冷凍するには、中身を入れてから少し振って、ご飯とガラスの間にゆとりをつくることが必要。これでガラスの破損を防止できるそうです。

小サイズはかなり小さいので(180ml)、薬味とかおにぎりの具になる梅干、たらこなんかを入れるのに便利。

ガラス容器でご飯解凍のコツ

このガラス容器でご飯を冷凍すると、おいしく蒸らして解凍するのにはちょっとコツがいります。

うちの場合ですが、1膳分を解凍するのにフタをしたまま600ワットで3分なのですが、それだけだとちょっとご飯の表面がぱさつきます。
それで、2分かけたら取出し、くるっと中身をひっくり返します。
それからさらに1分加熱。それからヘラでほぐし、ふんわりさせます。
そのときによって解凍ムラがあるので、ほぐしてからフタをもう一度かぶせて、数分置くと全体がふわっと温まる感じがあります。

また、そのときのご飯の炊き具合によるのか、上記のようにしてもご飯が部分的に硬いことがあるので、軽く水を垂らしてかき混ぜ、さらに1分かけるとしっとりします。
水をかけすぎないように注意。

うちのレンジにはスチームあたための機能があるので、それを使えばいいようなものですが、タンクの入れ替えが面倒でほとんど使っていません・・・
代わりに、水を入れた容器を一緒にレンジ内に置いて蒸気を出させる方法もあるようです。

といってもチャーハン用にするときは、ここまで気を使っていません。3分かけて、フライパンに入れちゃいます。

プラスチック容器でもBPA freeの記載があれば大丈夫

ちなみに、プラ製品でも「BPA free」「non BPA」などと記載されている製品なら大丈夫です。
海外製品に多いみたい。
また日本でも流通の多い「ジップロックコンテナー」は大丈夫だとホームページに書いてありました。
ジップロックよくあるお問い合わせ

丸いタイプのスクリューコンテナーにご飯を入れて、中央をくぼませて冷凍するのならBPAを気にせずにレンジ解凍できるかもしれません。

ラップをかけて温めるときは食品と接触しないように

温めなおしのときなどは、汁はねや乾燥を防止するためにラップをかけることがあります。
ただし、食品と直接触れないようにかけるよう注意しています。

冷凍食材の場合はどうしようもないことがあるんですが、室温で半解凍してラップを取り除いてから、ガラスのボウルなどに入れ替えてレンジにかけるようにするといいみたい。

 ごはんの保存をガラス容器に変えてよかったこと

こうしてガラスの保存容器に変えるのは、一時的にちょっとお金がかかったんですが、これで少しは環境ホルモンの摂取を減らせたかと思うとすっきりしました。

ご飯専用の作りだったプラ容器と比べて、「パックぼうる」だと他のおかずを入れてもいいし、ふたを外してオーブンにも使えます
グラタンやキッシュ、焼きプリンなどの器として使うことができて、なんだか得をした気分。

また、ご飯を解凍して、ちょっとしゃもじで形を整えて、そのままご飯茶碗代わりにして食卓へ出してもいいところが気に入っています。
自分だけで食べるときなんかは特にね。

それから、ガラス容器のほうが洗いやすい
前のプラ容器は突起があったり、フタに蒸気弁が付いていたりで洗いにくかったのですが、「パックぼうる」ならスルッと洗える。
ピラフなどの油っぽいのも残らない。

残りご飯が少ないときは、冷凍せずにただこの容器に入れるだけですが、フタの密閉度もわりと良いので乾燥したりはありません。

ガラスは割れるのが怖いけれど、強化ガラスなのでとても丈夫です。強くぶつけたりしたらもちろん割れますけどね。

ご飯用以外のプラ容器も徐々に入れ替え

ごはん容器以外の「タッパー」類も、かなり整理しました。いま残っているものには、油や酸の強くないおかずを保存しています。例えば魚の煮付けとか、煮物、カット野菜など。温めなおすときは、食べる分を器に盛り付けてから温めます。

時々、持ち寄りホームパーティなんかで大き目のタッパーがあると便利なので、それはジップロックコンテナーの1900mlサイズの角型が大きくても軽くていいです。

あと、油っぽいカレーやシチューの保存用には、iwakiの「パック&レンジ」シリーズが重宝しています。
これらはちょっとずつ買って古いプラのと入れ替え中。
「パック&レンジ」シリーズは、フタの色違いや、可愛い柄つきのもあるので、結婚や出産のお祝いなどにもいいですよ~


プラ容器を捨てられないならこんな用途もおすすめ

プラスチックの保存容器で、まだ使えるのにもったいない・・・と思うきれいなものは、手芸材料や文房具の整理に使うと便利ですよ。
中身が見えるし軽くて重ねられるので、すごくいい。

あと、大きめでフタの密閉がきくものは、お茶や乾物など、加熱しないものの保存用に回しています。

便利で手軽なプラ容器とガラス容器、環境ホルモンのことを考えて上手に使い分けしたいものですね。

 

環境ホルモン(合成エストロゲン)の危険については、こちらの記事でも書いています。

「エストロゲン過多を自分で治す(コントロールする)ために大切なこと」

タイトルとURLをコピーしました